※クリックポストでの配送となります。クリックポスト配送はポスト投函となりますので、代金引換・到着日時指定ともに不可となります。
※ご注文時に到着日時を指定された場合でも、そちらは適応されませんのでご了承ください。
※他のお試し米との同時購入可能ですが、一緒に購入された場合でも、1個ずつ封筒で配送いたします。
※カートに入れて注文情報をご登録いただく際、配送方法はヤマト運輸の設定となっておりますが、そのままヤマト運輸を選択してご登録をお願いいたします。
会津本郷焼の箸置き
会津本郷焼
会津本郷焼の起こりは大変古く、文禄二年(1593年)にまでさかのぼる。
城主蒲生氏郷が会津領主となり若松城の大改修を行うにあたって、城郭の屋根を瓦葺きとするため、播磨国(兵庫)から瓦工を招き、黒瓦を製造したのが始まりとされています。その後、正保二年(1645年) 会津松平藩祖 保科正之が長沼(福島県岩瀬郡長沼町)から尾張国瀬戸生まれの陶工を召し抱えて、本格的な陶器の製造が開始されました。陶器の生産は藩の支援を受けて益々発展し、寛政12年(1800年)には白磁の製法も開発されるなど、地元の陶業は目を見張るばかりに発展しました。
のちに会津が命運をかけて戦った戊辰戦争が起こります。陶工が藩士として出陣した留守に、製陶工場は戦火にかかって廃塵に帰し再起不能の状態に。しかし再起を誓う陶工たちが全村一丸となって努力した結果、10年を経ずして復興を見ることができ、明治中期頃には欧米各国に盛んに輸出するまでになりました。その後さらに製陶工場の大半を焼失させた、大正5年の大火からも見事に蘇ります。
時代時代の陶工たちの手によって、みちのくに根ざした素朴な美しさと使い勝手の良さの陶器、雪国に生まれた純白の肌と優雅な文様の磁器は、約360年(会津本郷焼の起こりからは約400年)もの長い時代を伝えられ、今日の会津本郷焼として広く知られるまでなったのです。
平成5年、会津本郷焼はこの実績と伝承が認められ、陶器・磁器ともに伝統的工芸品産地として、通商産業省(現在の経済産業省)より指定を受けています。