【送料無料】会津本郷焼 箸置き【樹ノ音工房】

販売価格
1,580円(内税)
購入数
起き上がり小法師赤べこだるま
2,400円(内税)
在庫なし
2,400円(内税)
在庫なし
※クリックポストでの配送となります。クリックポスト配送はポスト投函となりますので、代金引換・到着日時指定ともに不可となります。

※ご注文時に到着日時を指定された場合でも、そちらは適応されませんのでご了承ください。

※他のお試し米との同時購入可能ですが、一緒に購入された場合でも、1個ずつ封筒で配送いたします。

※カートに入れて注文情報をご登録いただく際、配送方法はヤマト運輸の設定となっておりますが、そのままヤマト運輸を選択してご登録をお願いいたします。


会津本郷焼の箸置き













会津本郷焼

会津本郷焼の起こりは大変古く、文禄二年(1593年)にまでさかのぼる。

城主蒲生氏郷が会津領主となり若松城の大改修を行うにあたって、城郭の屋根を瓦葺きとするため、播磨国(兵庫)から瓦工を招き、黒瓦を製造したのが始まりとされています。その後、正保二年(1645年) 会津松平藩祖 保科正之が長沼(福島県岩瀬郡長沼町)から尾張国瀬戸生まれの陶工を召し抱えて、本格的な陶器の製造が開始されました。陶器の生産は藩の支援を受けて益々発展し、寛政12年(1800年)には白磁の製法も開発されるなど、地元の陶業は目を見張るばかりに発展しました。


のちに会津が命運をかけて戦った戊辰戦争が起こります。陶工が藩士として出陣した留守に、製陶工場は戦火にかかって廃塵に帰し再起不能の状態に。しかし再起を誓う陶工たちが全村一丸となって努力した結果、10年を経ずして復興を見ることができ、明治中期頃には欧米各国に盛んに輸出するまでになりました。その後さらに製陶工場の大半を焼失させた、大正5年の大火からも見事に蘇ります。

時代時代の陶工たちの手によって、みちのくに根ざした素朴な美しさと使い勝手の良さの陶器、雪国に生まれた純白の肌と優雅な文様の磁器は、約360年(会津本郷焼の起こりからは約400年)もの長い時代を伝えられ、今日の会津本郷焼として広く知られるまでなったのです。



平成5年、会津本郷焼はこの実績と伝承が認められ、陶器・磁器ともに伝統的工芸品産地として、通商産業省(現在の経済産業省)より指定を受けています。









起き上がり小法師赤べこだるま
2,400円(内税)
在庫なし
2,400円(内税)
在庫なし
2023年12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2024年1月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
休業日

返品について

返品期限
商品には万全を期しておりますが、万が一、不良がございましたら商品到着後8日以内にご連絡下さい。すぐに新しい商品を送らせていただきます。商品の性質上、お客様のご都合での返品、交換はお受けできません。何卒ご了承ください。 
返品送料
お客様のご都合での返品、交換はお受けしておりません。万が一商品に不良があった場合には送料は当店負担にて、新しい商品をお届けいたします。 

配送・送料について

ヤマト運輸
ヤマト運輸にてお届けいたします。
1件のお届け先につき、3500円(税込)以上ご購入で送料無料(沖縄・離島・一部地域を除く)

送料(地域ごと80サイズ)
北海道:950円、東北:650円、関東:650円、中部:700円、近畿:850円、中国:900円、四国:900円、九州:1050円、沖縄:2200円

*沖縄・離島・その他一部地域は別途送料がかかります。何卒ご了承ください。
 
クロネコヤマト
 

支払い方法について

クレジットカード

VISA,MASTER,JCB,AMEX,ダイナースをご利用いただけます。
 
代金引換(クロネコヤマト)
ヤマト運輸の代金引換サービスにてお届けいたします。商品お届けの際、現金にて代金をお支払ください。
【代引手数料について】
送料以外に代引手数料がかかります。(価格:税込)
1万円未満    ・・・330円
1万円以上〜 3万円未満・・・440円
3万円以上〜10万円未満・・・660円
 
銀行振込
ご入金確認後、商品を発送いたします。
お振込先は、自動送信メールの後で当店よりお送りするご注文確認のメールにてご案内いたします。
(振込先銀行:みずほ銀行 会津支店) 

モバイルショップ